投稿

Linux(Rasbperry Pi Desktop for PC and Mac)のISOイメージをダウンロードして,DVDを焼いて,DVDを挿して起動して,Installを選べば蘇生できます

イメージ
  頂いた当初は,750GBの内蔵HDDにインストールしましたが,何回か使用しているうちに,HDDが破損しました。そこで,SSD128GBに入れ替えて,インストールしましたが,起動しません。「なぜ」と思い,何度かインストールを繰り返しましたが,起動しません。ネットで調べたら,250GB未満の内蔵媒体では動かないと記されていました。Linux(GUI)は32GB以上あれば,それなりに動くのに,よくわからないMacプロテクトには残念!!!ところが,あるときインストールDVDをセットしたまま起動してしまい,メニューから内蔵媒体から起動するを選択したところ,内蔵媒体から起動できることを発見。「問題」「解答」「解答'」「解答"」のYouTube動画を作って,皆様が,もし遅いMacマシンを入手したときにも簡単に蘇生できるように,起動専用のDVDイメージを作って公開しています。なお,現在,MacBookProはバックアップマシンとして保管しています。なぜならば,2010年発売 東芝dynabook Satelliteも頂いたので,そちらを主力マシンとして使用しているからです。下図の Rasbperry Pi Desktop for PC and Macのダウンロードサイト からISOイメージがダウンロードできます。普通にインストールすれば,Windowsパソコンと同様にデスクトップが表示され,Microsoft社Officeシリーズ同等の無料のLibreOfficeもブラウザも入っています。      

解答1''MacBookProで250GB未満のHDD/SSDを自動起動するソフトを本日、ダウンロードサイトVectorに公開しました。無料ですので安心してご活用ください。

イメージ
Vectorサイトに「 MacBookProで250GB未満のHDD/SSDを自動起動するソフト 」の名称でMacBookProで250GB未満のHDD/SSDを自動起動するソフトのISOイメージをダウンロードできるようにしました。もちろん,無料です。DVDに焼いてご使用ください。

解答1'MacBookProセットの250GB未満のSSDから自動起動できるようにLive部分を切除した選択肢1つだけのBootMenuCDを作成/セットしておくだけでSSD自動起動実現

イメージ
  ご要望にお応えして、CDのisoイメージの公開準備中です。しばらくお待ちください。  

解答1:MacBookProセットの250GB未満SSDを使用するにはRemastersys等でLiveDVDを作成し起動画面のboot fromHDD(/dev/sda)を選択すればOK

イメージ
  SSD128GBをセットしてLiveDVDからインストールした際、LiveDVDをセットしたまま起動してしまい、Boot from hard diskを選択したら、SSD128GBから偶然にも起動したわけです。当然、LiveDVDを取り出して、SSD128GBからは「?」マークが表示されて、起動できません。だったら、Boot from hard diskだけのCD-ROMを作ってみようと思い、解答1'のチャレンジに!  

問題1:2010年発売のMacBookProのHDD750GBに換えてSSD128GBでLinuxを使用できるでしょうか?通常は250GB以上のHDD/SSDでないと起動しませんが

イメージ